$38
FILE DETAILS:
Tadano GA-3600N-1 オールテレーンクレーン 取扱説明書 – PDF DOWNLOAD
Language : Japanese
Pages :423
Downloadable : Yes
File Type : PDF
TABLE OF CONTENTS:
Tadano GA-3600N-1 オールテレーンクレーン 取扱説明書 – PDF DOWNLOAD
安全のためにA-1
安全のための注意A-2
作業前の注意A-2
作業時の注意(アウトリガ設置) A-7
作業時の注意(一般) A-8
作業時の注意(気象) A-15
作業時の注意(電線、電波) A-16
作業時の注意(特殊作業) A-18
作業後の注意A-19
道路走行時の注意A-19
点検整備の注意A-20
警告ラベルA-27
ラベル位置と警告内容A-28
目次1
はじめに4
保証について4
点検整備検査について4
運転および作業に必要な資格5
故障連絡および部品注文6
各部の名称7
操作装置の位置8
アウトリガ操作装置8
クレーン操作装置9
用語の意味15
【操作編(1)】
クレーン作業の概略手順17
作業準備17
作業中18
作業終了後の処置18
性能銘板の見方19
作業半径-揚程図の見方19
定格総荷重表の見方20
作業領域図の見方26
AML(過負荷防止装置) 28
AML システムの機能30
操作装置31
メッセージと復元操作32
AML 本体の使い方36
各部の名称と機能36
電源の入切39
作業状態の登録40
ワイヤロープ掛数の登録
およびフック移動量の表示43
メイン油圧圧力と
アキュムレータ圧力の表示44
AML 作業前点検45
作業範囲制限機能の使い方49
ユーザ調整メニューについて52
文字表示器のコントラスト調整56
監視カメラの使い方(オプション) 57
操作装置57
ドラム監視カメラ操作59
つり荷監視カメラ操作59
その他安全装置60
巻過防止装置60
捨巻確保装置61
風速計61
アキュムレータ圧力異常警報装置61
エア圧警報装置62
作動油温度警告装置62
AML 外部表示灯63
警報ブザーおよび音声警報63
アウトリガ操作64
設置場所の選定64
敷鉄板の設置方法64
アウトリガ操作の概略手順65
操作装置66
アウトリガ操作の準備69
アウトリガ張出操作70
水平設置の方法74
アウトリガ格納操作74
アシストジャッキの取付け、取外し76
構内移動時のアウトリガ操作78
クレーン運転室に入って79
クレーン運転室に入る前に79
ドアの開閉79
左側操作レバースタンドの開閉80
フロントウインド開閉操作80
キャブチルト(傾斜)操作81
シートの調整81
メータパネルの見方83
エンジンの始動と停止88
操作装置88
エンジン始動前の点検90
エンジンの始動90
エンジンの停止91
アクセル操作92
操作装置92
クレーン操作レバー、ペダルの機能93
ウインチ操作94
操作装置94
巻上げ巻下げ操作95
ウインチ速度切換え操作97
ブーム伸縮操作98
操作装置98
伸縮方式の概要102
伸縮モードの種類104
通常伸縮操作105
伸縮速度切換え操作110
メンテナンス伸縮操作110
ブーム起伏操作113
操作装置113
ブーム起伏操作115
起伏速度切換え操作116
起伏緩停止解除操作116
旋回操作117
操作装置117
旋回操作118
旋回速度切換え操作119
旋回ロック操作119
旋回自動停止機能解除操作120
旋回警報切換え操作(オプション) 120
80 トンフックの取出しと格納121
フックの取出し121
フックの格納122
ワイヤロープの掛け換え123
標準巻掛本数123
掛け換え方法133
シングルトップ134
各部の名称134
シングルトップ操作134
シングルトップの装着135
シングルトップの格納136
フルオートラフィングジブ(FLJ)操作138
各部の名称139
操作装置140
ジブ操作142
速度切換え操作144
運転室内装備の使い方145
操作装置145
ヒータエアコン146
ラジオ(オプション) 148
テレビ(TV)の見方(オプション) 151
その他装備の使い方154
クレーン部の脱着156
操作装置157
作業準備158
組立作業160
組立作業の概略手順160
旋回台の取付け161
ブームの取付け166
脱着リング部のスペーサの取付け175
フックの取付け176
分解作業177
分解作業の概略手順177
フックの取外し178
脱着リング部のスペーサの取外し179
ブームの取外し180
旋回台の取外し189
カウンタウエイトの脱着192
カウンタウエイトの組合せ193
作業準備197
カウンタウエイトの組立て198
カウンタウエイトの脱着199
フルオートラフィングジブ(FLJ)の脱着207
操作装置208
作業準備209
組立作業210
分解作業218
非常時の処置224
ブーム伸縮操作ができなくなったときは224
AML システムの故障により
クレーン操作ができなくなったときは237
AML 本体の故障により
クレーン操作ができなくなったときは237
AML 自動停止回路の故障により
クレーン操作ができなくなったときは238
操作レバーを中立に戻してもクレーン
動作が止まらなくなったときは239
【操作編(2)】(ラフィングジブ操作)
ラフィングジブ操作241
定格総荷重表の見方242
自動停止時の可能操作244
各部の名称250
ラフィングジブ操作251
つり荷作業準備257
ワイヤロープの掛け換え258
ラフィングジブの脱着264
操作装置265
ジブ長さ-ロープ組合せ表267
作業準備268
ラフィングジブの組立270
平組み、立ち組み共通作業270
ラフィングジブの組立(平組み) 282
ラフィングジブの組立(立ち組み) 289
ラフィングジブの分解301
ラフィングジブの分解(平組み) 301
ラフィングジブの分解(立ち組み) 303
平組み、立ち組み共通作業307
組立概略手順315
平組み概略315
立ち組み概略316
組立スペース318
【点検整備編】
点検整備321
法定点検321
作業開始前点検322
定期交換部品323
グリース給脂324
整備表324
グリース給脂図325
ギヤオイル329
整備表329
ウインチ減速機のオイル交換329
旋回減速機の油量点検330
旋回減速機のオイル交換330
ミニウインチ減速機の油量点検331
ミニウインチ減速機のオイル交換331
エンジン332
整備表332
エアクリーナエレメントの清掃333
エレメントの交換333
エンジン冷却システム334
整備表334
冷却水の水量点検334
燃料システム335
整備表335
燃料タンクの油量点検335
エア回路システム336
整備表336
エアドライヤの機能点検336
エアドライヤの乾燥剤の点検336
油圧システム337
整備表337
油量点検(作動油タンク)338
オイル交換(作動油タンク) 338
リターンフィルタの交換(作動油タンク)339
エアブリーザの交換(作動油タンク)339
リターンフィルタの交換(ドレーン回路)339
ラインフィルタの交換(パイロットポンプ回路)340
ラインフィルタの交換(旋回自動停止回路)340
ハイドロバルブパイロットフィルタの交換340
アキュームレータガス圧の点検340
旋回システム341
整備表341
旋回ベアリング取り付けボルトの点検341
電気システム342
整備表342
ヒューズの交換342
バッテリ液の点検344
エアコンシステム345
整備表345
コンデンサの点検洗浄345
冷媒量の点検345
冷媒配管接続部の点検346
フィルタの点検清掃346
V ベルトの点検346
定期交換部品347
ワイヤロープ348
ワイヤロープの取扱い348
ワイヤロープの交換349
【資料編】
換算表353
クレーン等安全規則354
手による合図360
主要諸元361
クレーン仕様361
外形寸法362
リリーフバルブ設定圧力363
ワイヤロープの仕様363
フック質量363
その他363
給油脂364
給油脂表364
推奨油脂一覧表365
消耗部品367
フィルタ367
ヒューズ367
搬送主要部品一覧表368
質量分布一覧表370
IMAGES PREVIEW OF THE MANUAL: