Starting from:

$35

Tadano GR-1450EX ラフテレーンクレーン 取扱説明書 – PDF

Tadano GR-1450EX ラフテレーンクレーン 取扱説明書 FE5110 – PDF DOWNLOAD

FILE DETAILS:

Tadano GR-1450EX ラフテレーンクレーン 取扱説明書 FE5110 – PDF DOWNLOAD

Language : Japanese
Pages : 679
Downloadable : Yes
File Type : PDF

IMAGES PREVIEW OF THE MANUAL:

 

TABLE OF CONTENTS:

Tadano GR-1450EX ラフテレーンクレーン 取扱説明書 FE5110 – PDF DOWNLOAD

サスペンション全縮小操作 124
灯火スイッチなどの操作 125
ライトスイッチ 125
方向指示レバー 126
非常点滅灯スイッチ 127
ホーンスイッチ 127
ワイパーの使い方 128
運転室内装備 129
燃料消費モニター 130
エアコン 133
ルームランプ 137
シガレットライター 137
運転室外装備 138
ステップ 138
ラジエータカバー 140
タイヤの取り扱い 141
タイヤのエア圧 141
連続走行の制限 141
寒冷時の取り扱い 142
冬期の準備、点検 142
クレーン操作編 145
用語 147
墜落制止用器具のアンカーポイント 149
アンカーポイントの位置 150
クレーン作業の前に 151
作業開始前点検 151
クレーン作業の準備 151
性能銘板の見方 153
作業半径-揚程図の見方 153
定格総荷重表の見方 154
定格総荷重値からの減少荷重 164
AML(過負荷防止装置) 165
表示の見方 168
表示の切り替え 171
作業インジケータの表示 172
作業状態の登録とAML 機能点検 174
警報と復元操作 184
その他機能の使い方 191
AML システム異常時の処置 211
その他安全装置 212
巻過防止装置 212
AML 外部表示灯 214
AML 外部表示灯(オプション) 215
捨巻確保機能(オプション) 216
風速計(オプション) 217
航空障害灯(オプション) 220
PTO 操作 223
PTO「ON」操作 223
PTO「OFF」操作 224
アウトリガ操作 225
アウトリガの設置 228
アウトリガ張出操作 229
水平設置の方法 233
アウトリガ格納操作 235
ウインチ操作 239
巻き上げ/巻き下げ操作 240
高速巻き上げ/巻き下げ操作 242
補巻ウインチ操作 243
ドラムインジケータ(視覚式) 244
ドラムインジケータ( 触覚式)( オプション)
244
ブーム伸縮操作 245
表示の見方 246
伸縮方式の概要 250
伸縮モードの種類 251
AML 画面切り替えの概要 252
通常伸縮操作 253
つり荷伸縮 262
メンテナンス伸縮操作 263
伸縮低温モード 269
ブーム起伏操作 271
ブーム起伏操作 271
起伏緩停止機能 272
ブーム起伏操作(構内移動時) 273
旋回操作 275
旋回操作 276
旋回フリー/ ロック選択スイッチ 278
旋回自動停止機能 278
アウトリガなし作業 279
アウトリガなし(静止時) 279
フックの取り出しと格納 282
主巻フックの取り出し 282
フックの格納 283
ワイヤロープの掛け替え 284
標準巻掛本数 284
掛け替え方法 294
シングルトップ 301
シングルトップの装着 302
シングルトップの格納 306
バイフォールドパワーチルトジブ 311
ジブ装着状態の登録 313
ジブ操作 314
ジブの装着の概要 315
ベースジブの装着 316
ベースジブ+トップジブの装着 328
ジブチルト操作 341
ジブの格納の概要 342
ベースジブの格納 343
ベースジブ+トップジブの格納 355
ジブの取り外し 362
ジブの取り付け 365
運転室内装備 368
作業灯スイッチ 369
ルーフウォッシャースイッチ 369
ルーフワイパースイッチ 369
エコモードスイッチ 370
キャブチルトスイッチ 371
サーチライト( オプション) 372
運転室外装備 374
ウインチドラム監視ミラー 374
着脱編 375
カウンタウエイトの着脱 377
カウンタウエイトの取り付け 378
カウンタウエイトの取り外し 390
アウトリガユニットの着脱 402
アウトリガユニットつり上げ位置 403
アウトリガユニットの取り付け 404
アウトリガユニットの取り外し 410
ブームを取り外した状態でのアウトリガユニット
の取り付け/取り外し 415
ブームの着脱(オプション) 427
ブームの搬送 428
ブームの取り付け 430
ブームの取り外し 451
補巻ウインチの着脱 473
補巻ウインチの取り付け 474
補巻ウインチの取り外し 478
点検・整備編 483
点検・整備時の注意 485
点検・整備時の注意 485
点検・整備 493
点検・整備について 493
法定点検 493
厳しい使われ方(シビアコンディション) 494
厳しい使われ方の条件 494
定期交換部品 495
点検整備時期(車両部) 498
点検整備時期(クレーン部) 504
運行前点検 509
前日または前回運行したときの異常個所 510
車両の周りからの点検 511
エンジンルームの点検 517
運転席での点検 520
作業開始前点検 526
油圧装置 528
操作装置 529
アウトリガ装置 530
アウトリガ着脱装置 532
旋回装置 533
ブーム、ジブ装置 534
つり上げ装置 535
安全装置 538
クレーン構造体の点検 541
グリース給脂 543
整備表 543
グリース給脂図 544
ギヤーオイル 553
整備表 553
ウインチ減速機(主巻・補巻ウインチ) 554
旋回減速機 555
アクスル(プラネタリ部) 558
エンジン 560
整備表 560
ラジエータフィン 561
コンプレッサ用エアクリーナ 561
DEF/AdBlue タンク 562
エンジン冷却システム 564
整備表 564
冷却水フィルタ 565
トランスミッションシステム 566
整備表 566
トランスミッション 566
ラインフィルタ 569
電動オイルクーラー 569
燃料システム 570
整備表 570
燃料タンク 571
ウォータセパレータの水抜き 572
ブレーキシステム 573
整備表 573
ブレーキ液リザーバー 573
ディスクブレーキパッド 574
エアドライヤ 575
パーキングブレーキパッド 576
タイヤ、ホイール 578
整備表 578
タイヤ 578
ホイールナット 580
油圧システム 581
整備表 582
作動油タンク 583
リターンフィルタ(作動油タンク前方) 586
ラインフィルタ(ステアリング・旋回用ポンプ回
路) 586
旋回システム 588
整備表 588
旋回ベアリング取り付けボルト 588
電気システム 591
整備表 591
ヒューズの交換 591
エアコンシステム 594
整備表 594
コンデンサ 594
冷媒量 594
冷媒配管接続部 595
内気フィルタ 595
外気フィルタ 595
V ベルト 596
定期交換部品 596
ワイヤロープ 597
ワイヤロープの交換 597
ワイヤロープの取り扱い 604
非常操作編 607
非常時の処置 609
道路走行中に故障したとき 609
踏切内で動けなくなったとき 609
タイヤが浮いて動けないとき 610
トランスミッション操作ができないとき 611
エンジンがふかないとき 613
燃料切れしたとき 614
オーバーヒートしたとき 615
けん引されるとき(非常ステアリングポンプ装着
車) 616
ブームの伸縮操作ができなくなったとき 618
非常伸縮操作時のモニター画面 621
異常時の処置(A) 622
異常時の処置(B) 632
異常時の処置(C) 642
AML システムが異常のとき 644
捨巻確保機能が操作の妨げになるとき 645
カウンタウエイト状態を検出できなくなったとき
646
アウトリガ状態を検出できなくなったとき 648
バッテリがあがったとき 650
資料編 651
換算表 653
クレーン等安全規則 654
手による合図 662
主要諸元 663
クレーン仕様 663
キャリヤ仕様 663
外形寸法 664
質量 665
ワイヤロープ 665
その他 665
給油脂 666
給油脂表 666
推奨油脂一覧表 668
搬送主要部品一覧 670
クレーンの搬送 672
搬送姿勢の確認 673
固定ポイント 674
サービスデータ 675
サービスデータ 675

More products